
「クロスや塗装ではどこか味気ない」
「長く暮らしても飽きのこない、本物志向の質感が欲しい」 ――
そんな時こそ頼りになるのが 左官職人の手しごと です。
左官仕上げは、土・漆喰・珪藻土・特殊モルタルなど 天然由来の素材 を自在に操り、
住まいに“呼吸する壁”を授けます。調湿性・耐久性・デザイン性を同時に高められるため、
クロスや一般塗装に比べて メンテナンス周期が格段に長い のも大きな魅力。
本記事では、左官業者がとくに実力を発揮する 5つの代表的シーン をご紹介します。
左官仕上げとは
左官仕上げは、古くは土蔵や茶室に用いられてきた日本伝統の壁工法です。
コテで塗り付け・削り・洗い出すことで 素材そのものの色と質感 を引き出し、
経年変化でいっそう風合いが深まるのが特長。
•調湿・保温 … 素材内部の微細孔が湿気を吸放出し、室内外の温湿度変化を緩衝。
•防火・防カビ … 無機質中心のため燃えにくく、菌が定着しにくい。
•デザイン自由度 … 曲面・彫刻・スタンプなど造形が可能で、唯一無二の外観を実現。
こうした機能と意匠を“塗る”だけで両立できるのは、左官ならではの強みです。
左官業者が活躍する5つのシーン

漆喰・珪藻土・シラスそとん壁など自然素材の外壁や内装が再注目される一方、熟練左官職人は全国でも希少です。仕上がりの美しさや耐久性は “誰が塗るか” で決まり、安易な業者選びは「ひび割れ・色ムラ」の原因になることも。
そこで今回は、左官業者が真価を発揮する5つの代表的ケースを凝縮してご紹介します。クロスや一般塗装では得られない唯一無二の質感を求める方は、ぜひチェックしてください。
1. 新築工事 ― “呼吸する”外壁・内壁を最初から
• 外壁にシラスそとん壁/漆喰/色モルタル掻き落とし など塗膜系でない仕上げを採用すれば、塗膜劣化が起こらず再塗装サイクルを大幅延長。
• 内壁に珪藻土や本漆喰 を用いて室内の湿気を自律調整。カビや結露を抑え健康的な住空間に。
• 素材色そのままのマットな質感は 経年で深みが増し、オンリーワンの表情 を楽しめます。
2. リフォーム ― 住み心地と空気環境を劇的改善
• 既存クロスの結露・はがれにお悩みなら、左官仕上げへの塗り替えが効果抜群。
• リビングや寝室を珪藻土・漆喰 に刷新 → 調湿・消臭作用UPで年中快適。
• 外壁はサイディングを剥がさず 軽量左官材で重ね塗り → 産廃コスト削減&断熱性向上。
3. 伝統工法 ― 土蔵・古民家再生で真価を発揮

• 竹小舞・荒壁・漆喰仕上げなど日本古来の工法は、左官職人でなければ対応できません。
• 土や漆喰は木構造との相性抜群。調湿しながら建物を長寿命化。
• 文化財クラスの修復実績 があれば、クラック補修や色合わせも高精度に再現可能。
4. 特殊左官工事 ― 高耐久&ハイデザインを両立
• モラート/モールテックス/デコリエ
0.3〜3 mm の極薄 “マイクロセメント”。既存下地にそのまま塗れて、金属調や石目調など自在な質感を一体面で表現できます。硬化後は高い耐水・耐摩耗性を備え、屋内外で色あせしにくいのが特長です。
• クーラント M + 生モルタル
生モルタルに少量添加するだけで流動性が大幅アップ。乾燥収縮を抑えてクラックを防ぐため、土間コンクリートやガレージ床など広い面積の仕上げに最適です。
• キッチン・店舗カウンターにも◎
いずれもトップコートで防水・耐汚染性が向上。水ジミや油汚れが付きにくく、お手入れ簡単で意匠性とメンテナンス性を同時にかなえます.
5. 自由なデザイン ― 曲面・造形・エイジングも思いのまま
• 左官材は“塗る・削る・洗う”など 加工の自由度が非常に高い のが魅力。
• 曲面ニッチ・R壁 … 下地から連続して仕上げ、一体感のあるフォルムに。
• 掻き落とし/洗い出し/スタンプ … 光の乱反射や骨材露出で立体感を創出。
• カラーモルタル+顔料で ブランドカラーやサイン を壁面に直接描くことも可能。
まとめ ― “左官だから出来る”オンリーワンの世界へ

左官仕上げは単なる“塗り替え”ではありません。
調湿・保温・防火・デザイン を一度に実現し、長寿命でメンテコストも抑制できます。
山梨県内はもちろん全国対応の 合同会社ヒラシマ では、
• 特殊左官工事(研ぎ出し・洗い出し・掻き落とし etc.)
• モラート・モールテックスなど高機能モルタル仕上げ
• 文化財級土蔵の本漆喰補修
までワンストップで承っています。
「左官だから出来るオンリーワンの世界」を体感したい方は、ぜひブログの施工事例もご覧ください。
ご相談・お見積りは お問い合わせフォーム または お電話 にてお気軽にどうぞ。